友愛ハウジング

設 立: 1983年1月25日 
所在地:  〒272-0035 千葉県市川市新田5-10-1 ソレイユ市川1F 
TEL:  047-316-0101 
FAX:  047-316-0100 
E-mail:  info@youi-housing.co.jp 
宅建業免許:  千葉県知事(8)第7622号 
資本金:  2,300万円 
代表取締役会長:  上野勝幸 
代表取締役社長:  土屋英巳 
事業内容:  建売住宅分譲・宅地開発分譲 中古戸建・中古マンションのリニューアル分譲 
加盟団体:  (社)全国宅地建物取引業保証協会会員 (社)千葉県宅地建物取引業協会会員 取引金融機関 千葉銀行市川支店、京葉銀行市川支店、千葉興業銀行本八幡支店



この会社は、建売住宅の販売会社のようです。オープンハウスで営業マンと話をした後、資料が送られてきましたが、紹介してきた物件は、以下の3つです。 この会社を通すメリットって何かあるんだろうか。


1.アイディホーム株式会社施工のリナージュ
LIGNAGEリナージュ松戸市古ヶ崎 
松戸駅徒歩圏内
1階シャッター雨戸、面格子標準装備
フラット35S対応物件
松戸市古ヶ崎字下中通171番2


2.ブルーミングガーデン
一戸建て 全5区画 
JR千代田・常磐緩行線『松戸駅』徒歩20分
住宅版エコポイント30万ポイント対象物件
全棟敷地38坪超の大型分譲地


3.Cradle Garden
クレイドルガーデン松戸市胡録台第1
新築分譲住宅全2棟
アーネストワン施工 
松戸市胡録台317-9
新京成線上本郷駅徒歩17分
常磐線松戸駅徒歩18分
エコポイント対象住宅 
フラット35S対応物件 
相模台小学校約500m
第一中学校約450m

タグ

2011年4月 6日

admin (00:55)

カテゴリ:工務店・ハウスメーカー

Flood Mapで将来の温暖化による海面上昇に備える

Flood Mapというサービスがあります。このサービスを使うと、地球温暖化の結果、自分の住んでいる場所があと何メートル海面上昇すると水没するのかが分かります。Google Mapsを使っているので衛星軌道からの写真と通常の地図表示の2パターンで検討可能です。

こちらが、海面が9メートル上昇した時の松戸市周辺の水没状況です。青くなっている部分が、水没するエリアです。やはり常磐線から左側はすべてアウトですね。。東松戸も、川が流れていることもあり、ずいぶん深くえぐれてしまうようです。

matsudo_flood.jpg

タグ

2011年3月30日

admin (00:55)

カテゴリ:松戸市の地理情報

松戸市の洪水ハザードマップ

松戸市では、洪水ハザードマップを公開しています。これは、洪水のハザードマップです。
常磐線から左側、つまり江戸川沿いで低い地域がすべて水色になっていることがよく分かります。

下総台地内でも、川沿いや、21世紀の森公園の周辺など、水辺になっている地域一体も、ピンク色に囲われています。

matsudo_hazard_map.gif


また、地震が起きたときは液状化が非常に心配です。液状化とは、地震の際に地下水位の高い砂地盤が、振動により液体状になる現象で、これにより比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、地中の比重の軽い構造物(下水管等)が浮き上がったりする。これは埋め立て地だけの問題だけではありません。

これが松戸市の液状化のハザードマップです。洪水のハザードマップの該当地域とほぼ同一ですが、さらに広い範囲が対象に入ります。


matsudo_hazard_ekijoka.gif



タグ

2011年3月27日

admin (22:36)

カテゴリ:松戸市の地理情報

松戸市の地形

松戸市の地形は、常磐線を境に、西側に江戸川沿いの海岸低地と、東側の下総台地に大別されます。台地内には、小河川の影響による谷地が枝状に存在しています。

P12_matudo.htm_txt_P_12matudo.gif 

地形・地質と住宅地盤 

・台地面
比較的海抜高度が高く起伏の少ない平坦面で、関東ローム層と呼ばれる火山灰土で覆われています。この関東ローム層とは、富士山や箱根の噴火で放出された火山灰が偏西風に乗って流れてきて、一万年以上もの長い時間をかけて、含まれている鉄分が酸化して 赤黒い土の層になった 土の層です。 関東ローム層は、上部のローム土(赤土)と下部の凝灰質粘土に大別されるが、自然堆積したローム土は、土を構成する粒子同士がくっつきあっていてるため、安定した住宅地盤になる場合が多い。ただし、下部の凝灰質粘土は部分的に軟弱になっていることがあるので、ローム土が薄く、凝灰質粘土が浅く分布している場合には、基礎補強対策が必要となることがある。 

IMG_4834.JPG

・谷底低地
台地部が小さい河川などによって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布している。台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、非常に軟弱な地盤となっている。有機質土は、有機質を5%程度以上含む酸性の土で、中和反応によりセメント系固化材が固まりにくいという特徴があります。そのため、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような基礎補強策が必要となることが多い。


・海岸低地
東京湾沿岸に広く分布する標高の低い平坦面である。地下水位が高く、上部には緩い砂や軟弱なシルトなどが分布しているため、標準的な基礎では、十分な耐力を確保することが困難であり、適切な基礎補強策が必要となる。

タグ

2011年3月19日

admin (22:29)

カテゴリ:松戸市の地理情報

ローンシミュレーション

 
物件価格から月々のお支払い額の目安を算出致します。不動産ご購入検討の参考にご利用下さい。
 
物件価格 万円
税込み年収 万円
自己資金 万円
お借り入れ期間
金 利 ※1
ボーナス支払い可能額 万円
※1 金利は、一般的な銀行での変動金利となります。
その他、固定金利・優遇金利等もございますので、詳細については掲載会社までお問い合せ下さい。
  

月々のお支払額
返済比率 ※2
※2 返済比率に関しては、35%以内が目安です。
住宅ローンの審査では、実際の金利ではなく、多くの金融機関が4%の金利で返済額を算出した返済比率を基準にしていますので、ご注意下さい。

タグ

2011年3月 5日

admin (09:12)

カテゴリ:住宅ローン

朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ松戸

朝日新聞総合住宅展示場
ハウジングプラザ松戸
住所:千葉県松戸市八ヶ崎825-1
TEL:047-347-7870



ミサワホーム東関東
ポラテック
木下工務店
スウェーデンハウス
新昭和ウイザースホーム
トヨタホームちば
三井ホーム
セキスイハイム
住友林業
積水ハウス
三井ホーム
旭化成ヘーベルハウス
ダイワハウス
タマホーム
住友不動産
一条工務店
大成建設ハウジング
アキュラホーム
ポラテック
桧家住宅

タグ

2011年3月 3日

admin (23:56)

カテゴリ:住宅展示場

エスバイエル

エスバイエルの紹介動画です。


参考までに、エスバイエルの売上高と総利益の推移をIR情報から作成してみました。上場企業はこういった情報が簡単に入手できるのでいいですね。 

しかし、ものの見事な右肩下がりです。単位は百万円ですが、800億円あった売上が、5年でおよそ半減。

会社としてはリストラを推進しているとのことですが、こんなに売上が下がっては、確かになりふり構わず固定費を削減していくしかありませんね。


詳細な情報を確認されたい方は、こちらからご確認ください。 上場企業はIRのページに、営業戦略から財務状況までかなり詳細な情報が開示されていますので、絶対にチェックすべきです。購入後に倒産などされたらたまりませんからね。

タグ

admin (00:04)

カテゴリ:工務店・ハウスメーカー

松戸市の災害危険区域

松戸市で一軒家の購入を考える上で、絶対に外せないのは、 江戸川の存在だ。 

江戸川は、利根川から分かれ東京湾に注ぐ延長約60kmの首都圏を代表する河川。流域面積は約200km2と、川の規模の割には大きくないが、利根川の洪水の分派と首都圏の水源河川、広大な自然とレクリエーション空間として大きな役割を担っている。 左岸側は下流部を除いてほぼ沿川地域まで台地が接近しているのに対し、右岸側は全川にわたり低地が広がっている。

  honbun1_4 (1).gif また、沿川地域は、両側ともに市街地が多く、特に下流部は人口、資産が高度に集中している。このため、江戸川が計画規模を上回る洪水などにより破堤した場合の洪水氾濫危険区域は全体で約500km2、危険区域内の世帯数は約80万世帯、人口は約250万人と想定されている。 現在の江戸川で、各沿川市区町で堤防が壊れた場合のシミュレーション結果を包括したもの。 

honbun1_5.gif

 この氾濫危険区域図が示すように、ひとたび江戸川の堤防が破堤した場合、特に右岸地域でその被害が甚大になると予想されている。 これは、左岸側に比べ右岸側は平坦な低地が多く、破堤箇所にかかわらず氾濫による被害が広範囲に及ぶこととなるからだ。

困った事に、松戸のエリアで土地や分譲を探してみると、価格的にお手頃な物件の多くは、6号線と江戸川の間のエリアが非常に多い。確かに安さは魅力だが、万が一江戸川が決壊したら...それを考えると、とてもではないが自宅を購入する気にはならないですね。

タグ

2011年3月 2日

admin (23:23)

カテゴリ:松戸市の地理情報

フラット35Sについて

【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)とは、【フラット35】を申し込んだ人が、省エネルギー性、耐震などの要件を満たす住宅を取得される場合に、金利の引下げを受けることができる制度です。 

【フラット35】S
【フラット35】S(中古タイプ) 

→ 【フラット35】のお借入金利から 当初10年間 年率1.0%引下げ

※当初10年間年率1.0%の金利引下げ幅は、平成23年12月30日までのお申し込み分について適用となります。


 【フラット35】S(20年金利引下げタイプ)

→ 【フラット35】のお借入金利から 当初10年間 年率1.0%引下げ 11年目以降20年目まで 年率0.3%引下げ 

 


タグ

2010年11月23日

admin (22:58)

カテゴリ:住宅ローン

プロが教える-建築費500万円を節約するかしこい家造り-Mac安田

家作りについて、右も左も分からない僕が最初に購入したのがこの「プロが教える!建築費500万円を節約するかしこい家造り」。

これが大ヒット。業界を知り尽くした建築家であるMac安田さんが覚悟を決めて書いたという本書は、業界関係者でしか知りえない裏事情を包み隠さず公開してくれている。

ハウスメーカーは下請に丸投げが常識、工務店を紹介する金融機関の裏事情、予算オーバーの元凶・追加工事をやらせない方法、手抜き工事の見分け方...など、初心者の僕には、目からウロコの家造り成功法が満載でした。

よくもここまで書いてくれました、というくらい充実した内容で、家作りのはじめの一歩には大変よい本だと思います。

タグ

2010年11月 5日

admin (19:28)

カテゴリ:書籍

このページの先頭へ